![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
配合成分 | 一般的な配合目的 | 成分辞典 |
水 | ベース成分 | 精製水 |
BG | 湿潤剤、保湿剤 | 適度の湿潤性と抗菌力があり、皮膚に対する刺激はありません。 水分を吸収する働きがあり、乾燥から肌を守る化粧品に広く配合されています。 |
グリセリン | 湿潤剤、保湿剤 | 肌へのなじみやすべりも良く、肌を軟らかくし、しっとりとした潤いを与える効果があります。ヒアルロン酸Naと組み合わせると水分保持力が増し、うるおいが持続します。 |
ホホバ油 | エモリエント | シムモンドシア科植物で、ホホバの実から抽出した液状のオイル。肌から水分の蒸発を防ぐ効果が高く、肌荒れからしっかりと保護することで配合されています。 |
エタノール | ベース成分 | 肌の引き締め作用、様々な成分の溶解を助ける作用、防腐作用があるので化粧水を中心に幅広く使われています。 |
スクワラン | エモリエント | 深海鮫の肝油中に多く含まれるスクワレンを、酸化しないように水素添加し安定化させた液体オイル。保湿、収れん、柔軟作用があり、肌のバリア機能を高める効果があります。皮膚に対する浸透性がよく、潤滑性に優れ、べたつかないなどの特性を持ちます。 |
ハトムギ油 | エモリエント | イネ科「ハトムギ」から得た植物天然植物オイルです。にきびやふきでものを改善する働きがあります。漢方ではハトムギの種子を「ヨクイニン」と呼び、いぼとりや消炎などに利用されます。 |
セリシン | 保湿剤 | 絹糸の外側に存在するタンパク質で、人の皮膚と近いアミノ酸組成をしています。肌に潤いを与え長時間保つ働きがある天然保湿成分です。また皮膚への浸透性が高く、皮膚の外側から肌を守るバリア機能に優れています。 |
ヒアルロン酸Na | 保湿剤 | 水分保持能力が高いうえに浸透性が良くかさつきがちなお肌をしっとり保ちます。ヒアルロン酸分子の中に多量の水分を含むことができる性質を持っているため、強力で効果的な保湿成分として活用されています。 乾燥から肌を守り、キメのある整った肌を維持、回復する目的で配合されています。 |
テンダイウヤク葉エキス | うるおい作用 | 中国原産の楠科の低木でポリフェノールを多く含むこと知られています。昔から漢方薬として使用されてきました。和歌山県 新宮市で栽培された希少な天台烏薬を使用しています。 |
水添レシチン | 界面活性作用 保湿 |
大豆や卵黄から抽出した動植物に欠かせない生体成分の一つであるリン脂質。一つの分子内に親水性と親油性の部分を持つ天然の界面活性剤で天然のレシチンは酸化しやすいため、多くは水素分子を添加して安定化させたものが使われています。 |
(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー | うるおい作用 | セラミドポリマー。皮膚に塗布した後、セラミドポリマーネットワークが構成される事により、肌にハリ、弾力向上効果、シワ軽減効果が期待される。 |
(アクリル酸/アクリル酸アルキル(C10-30)コポリマー | 増粘剤 | 水溶性高分子で、アルカリで中和すると透明な高粘度の溶液が得られる。増粘剤としての他に、親油基も有するため油を取りこむ性質もある。 |
カルボマー | 増粘剤 | アクリル酸を主体とする水溶性高分子で、アルキルで中和して配合されています。増粘剤、乳化や分散の安定化剤として使われてます。 |
フェノキシエタノール | 抗菌剤 防腐殺菌剤 |
抗菌作用に優れており製品の品質を安定にする成分として使われています。 |
水酸化Na | pH調整剤 | ステアリン酸やラウリン酸で結合してつくったものが石けんで、様々な酸の中和剤として使われています。 |
配合成分 | 一般的な配合目的 | 成分辞典 |
水 | ベース成分 | 精製水 |
BG | 湿潤剤、保湿剤 | 適度の湿潤性と抗菌力があり、皮膚に対する刺激はありません。 水分を吸収する働きがあり、乾燥から肌を守る化粧品に広く配合されています。 |
グリセリン | 湿潤剤、保湿剤 | 肌へのなじみやすべりも良く、肌を軟らかくし、しっとりとした潤いを与える効果があります。ヒアルロン酸Naと組み合わせると水分保持力が増し、うるおいが持続します。 |
ホホバ油 | エモリエント | シムモンドシア科植物で、ホホバの実から抽出した液状のオイル。肌から水分の蒸発を防ぐ効果が高く、肌荒れからしっかりと保護することで配合されています。 |
マカデミアナッツ油 | エモリエント | オーストラリア原産のマカデミアの実から抽出されたオイル。肌になじみがよく、柔軟効果も高いので、肌を乾燥から守り、しなやかな肌を維持するのに適しています。 |
スクワラン | エモリエント | 深海鮫の肝油中に多く含まれるスクワレンを、酸化しないように水素添加し安定化させた液体オイル。保湿、収れん、柔軟作用があり、肌のバリア機能を高める効果があります。皮膚に対する浸透性がよく、潤滑性に優れ、べたつかないなどの特性を持ちます。 |
エタノール | ベース成分 | 肌の引き締め作用、様々な成分の溶解を助ける作用、防腐作用があるので化粧水を中心に幅広く使われています。 |
ミツロウ | エモリエント | ミツバチの巣を溶解しロウ分を採取し生成したもの。植物油に溶け、独特な粘性をもつワックス成分なので現在ではメイクアップ化粧料において、油脂や固形オイルなどに配合してベースの形状や感触の調整に使われてます。 |
ハトムギ油 | エモリエント | イネ科「ハトムギ」から得た植物天然植物オイルです。にきびやふきでものを改善する働きがあります。漢方ではハトムギの種子を「ヨクイニン」と呼び、いぼとりや消炎などに利用されます。 |
セリシン | 保湿剤 | 絹糸の外側に存在するタンパク質で、人の皮膚と近いアミノ酸組成をしています。肌に潤いを与え長時間保つ働きがある天然保湿成分です。また皮膚への浸透性が高く、皮膚の外側から肌を守るバリア機能に優れています。 |
ヒアルロン酸Na | 保湿剤 | 水分保持能力が高いうえに浸透性が良くかさつきがちなお肌をしっとり保ちます。ヒアルロン酸分子の中に多量の水分を含むことができる性質を持っているため、強力で効果的な保湿成分として活用されています。 乾燥から肌を守り、キメのある整った肌を維持、回復する目的で配合されています。 |
フランスカイガンショウ樹皮エキス | うるおい作用 | フランスの南西部、ガスコーニュ地方ランドの海岸に生育する海岸松の樹皮からとった天然植物抽出物です。フラボノイドを多く含有しており、ビタミンCの20倍、ビタミンEの50倍以上の効果があるという研究結果もあります。 |
テンダイウヤク葉エキス | うるおい作用 | 中国原産の楠科の低木でポリフェノールを多く含むこと知られています。昔から漢方薬として使用されてきました。和歌山県 新宮市で栽培された希少な天台烏薬を使用しています。 |
パルミトイルトリペプチド-3 | うるおい作用 | |
ベヘニルアルコール | エモリエント | ナタネ油から得られる高級アルコールで、白色ロウ様固体である。ヘアケアやスキンケア化粧品の基剤として広く用いられる。 |
水添レシチン | 界面活性作用 保湿 |
大豆や卵黄から抽出した動植物に欠かせない生体成分の一つであるリン脂質。一つの分子内に親水性と親油性の部分を持つ天然の界面活性剤で天然のレシチンは酸化しやすいため、多くは水素分子を添加して安定化させたものが使われています。 |
(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー | うるおい作用 | セラミドポリマー。皮膚に塗布した後、セラミドポリマーネットワークが構成される事により、肌にハリ、弾力向上効果、シワ軽減効果が期待される。 |
(アクリル酸/アクリル酸アルキル(C10-30)コポリマー | 増粘剤 | 水溶性高分子で、アルカリで中和すると透明な高粘度の溶液が得られる。増粘剤としての他に、親油基も有するため油を取りこむ性質もあります。 |
カルボマー | 増粘剤 | アクリル酸を主体とする水溶性高分子で、アルキルで中和して配合されています。増粘剤、乳化や分散の安定化剤として使われてます。 |
フェノキシエタノール | 抗菌剤 防腐殺菌剤 |
抗菌作用に優れており製品の品質を安定にする成分として使われています。 |
水酸化Na | pH調整剤 | ステアリン酸やラウリン酸で結合してつくったものが石けんで、様々な酸の中和剤として使われています。 |
配合成分 | 一般的な配合目的 | 成分辞典 |
DPG | 保湿剤 | 無色透明の液でわずかに特異なにおいがある。皮膚に対してべたつきのない保湿、柔軟剤として広く化粧品に使用されている※多価アルコールのジプロピレングリコール。皮膚に対してべたつきの少ない保湿剤として、また製品ののび、滑りをよくする目的の柔軟剤として使用されます。 |
ミリスチン酸 | 高級脂肪酸 | ヤシ油やパーム核油を加水分解したのち蒸留精製して得られる。白色の油性の固体であり、ミリスチン酸は穏やかな洗浄性や泡立ちの面から原料の中ではもっとも優れているといわれている。※主にヤシ油やパーム核油を加水分解して得られます。これをもとに作られた石けんは、洗浄力も高く泡立ちもよいので、石けん原料としては最も優れているといわれています。 |
グリセリン | 保湿剤 | 肌へのなじみやすべりも良く、肌を軟らかくし、しっとりとした潤いを与える効果があります。ヒアルロン酸Naと組み合わせると水分保持力が増し、うるおいが持続します。 |
パルミチン酸Na | 高級脂肪酸 | ヤシ油やモクロウ中に多く含まれるパルミチン酸とのアルカリ反応によって作られる、パルミチン酸のナトリウム塩。石鹸を処方する上でとても大切な原料です |
水 | ベース成分 | オーストラリア原産のマカデミアの実から抽出されたオイル。肌になじみがよく、柔軟効果も高いので、肌を乾燥から守り、しなやかな肌を維持するのに適しています。 |
スクロース | 保湿 | さとうきびや、サトウ大根の汁液から精製してつくられている。化粧品原料としては透明石鹸に使用されている。 |
ステアリン酸Na | 石鹸素地 | ステアリン酸のナトリウム塩である。白色〜淡褐色の固体。起泡、洗浄、湿潤、乳化などの作用があり化粧品に多く使用されている。 |
水酸化Na | アルカリ剤 | 石鹸製造に必要な基材 脂肪酸と結合して石鹸になる |
セリシン | 保湿剤 | 絹糸の外側に存在するタンパク質で、人の皮膚と近いアミノ酸組成をしています。肌に潤いを与え長時間保つ働きがある天然保湿成分です。また皮膚への浸透性が高く、皮膚の外側から肌を守るバリア機能に優れています。 |
加水分解シルク | 保湿剤 | 蚕の絹組織を構成するたんぱく質フィブロインを酸、アルカリまたはたんぱく分解酵素の下で加水分解して得られる可溶性たんぱく質の水溶液である。皮膚や毛髪に対する吸着性や浸透性にすぐれているので、良好な保湿効果が期待できる。フィブロインが毛穴に詰まった脂汚れを吸着し、洗い流します。 |
テンダイウヤク葉エキス | うるおい作用 | 中国原産の楠科の低木でポリフェノールを多く含むこと知られています。昔から漢方薬として使用されてきました。和歌山県 新宮市で栽培された希少な天台烏薬を使用しています。 |
チャエキス | うるおい作用 | チャノキの葉から抽出したエキスである。カフェイン、キサンチン、セオフィリン、アルギニン、テアニン、タンニン、ゲラニオールやビタミンCを含みます。脱臭効果にも優れ化粧品に応用されています。 |
水酸化K | アルカリ剤 | 石鹸製造に必要な基材 脂肪酸と結合して石鹸になる |
ハチミツ | 保湿剤 | 皮膚を滑らかにする性質があるので、マッサージクリーム。石鹸によく使用されています。 |
エチドロン酸4Na | 金属イオン封鎖剤 | 石鹸の沈殿を防ぎ、起泡を維持する事ができるので石鹸によく配合されています。 |
BG | 保湿剤 | 3-ブチレングリコール アセトアルデヒドを合成して得られる無色、無臭の液体でわずかに甘味がある。湿潤性と抗菌力があり皮膚に対する刺激もないので化粧品として有用であり、クリームや乳液等化粧品に幅広く使用されています※適度の湿潤性と抗菌力があり、皮膚にたいする刺激もなく、べたつきも少ないため、保湿剤として使用されています。 |
ホホバ油 | エモリエント | メキシコ北部の乾燥地帯に自生しているカン木の種子から得られる黄色の液体ロウ。刺激性のない天然ワックスとして各種化粧品に使用されており。ニキビや、フケ防止に効果があるといわれています。 |
ブドウ種子油 | エモリエント | ブドウの種子から搾油したものを精製した淡黄色〜黄色の透明な液体の油脂。リノール酸、オレイン酸を主成分とするが、他の植物油と比べビタミンE含有量が高いので、酸化に安定した油。 軽い感触でさっぱりとしエモリエント剤として広く使用されています。 |
エタノール | ベース成分 | 化粧品には欠かすことのできない原料で、各種物質を溶解する性質があるので溶剤として多用されます。 清浄、殺菌、収れん※いわゆるお酒として親しまれているアルコールの酩酊成分。各種物質を溶解する性質があるため溶剤として多用され、また清浄、殺菌、収斂などの目的でも使用されます。 |
ソメイヨシノ葉エキス | うるおい成分 | サクラの葉から得られるエキス。化粧品には、炎症の予防及び、抑制効果や刺激を緩和する作用が期待されて配合されます。 |
カニナバラ果実エキス | うるおい成分 | カニナバラの果実の抽出液。果実は、ビタミンC、有機酸に富、食用にもされます。血流促進、抗菌、収れん、発汗作用があります。 |
紅藻エキス、褐藻エキス、緑藻エキ | 保湿剤 | 海藻から発見された天然成分でニキビ、しもやけあかぎれを防ぎます。アミノ酸、ビタミン等の有効成分が含まれており、皮膚に栄養を与え、決行を促進して新陳代謝を活発にします。高い保湿作用もあり、乾燥や肌荒れから守りバリア機能を高めます。 |
加水分解コンキオリン | 保湿剤 | 貝殻に特有な硬たんぱく質で貝殻中に約3%含まれている。また、真珠中にも同様なたんぱく質が含まれており、貝殻や真珠の防御のほか、その成長やつやにも関与していると考えられている。皮膚や毛髪への親和性にすぐれ、皮膚に優しくさっぱりとした触感を与える。 |
ヒアルロン酸Na | 保湿剤 | 保水性や浸透性に優れ肌にハリを与え、滑らかにする効果がある。※保水性や浸透性にすぐれ、皮膚にハリを与え、なめらかにする効果があります。保湿剤として幅広く使用されています。 |
ウコン根エキス | うるおい成分 | ウコンの根茎から抽出したエキスである。黄色〜暗赤褐色の液体、塊り、粉末又はペースト状で特異臭がある。クルクミンという色素部分にはゼラチナーゼというエラスチンやコラーゲンを破壊する酵素の活性を抑制する働きがあるといわれています。 |
アロエベラ葉エキス | うるおい成分 | アロエベラまたはキダチアロエの葉から得られた液汁からアロインを除去して乾燥させたものより抽出したエキス。多糖類を多く含み保湿効果に優れている。 |
ソウハクエキス | うるおい成分 | クワの根の皮を乾燥させたものから抽出したエキス。クワエキスは淡黄褐色の液体で特異臭がある。クワエキスには、紫外線により活発になったメラニン色素の活動を抑え、シミやソバカスを防ぐ効果がある。また潤いを補う効果も高い。 |
ローヤルゼリーエキス | 保湿剤 | ミツバチの若い働き蜂が分泌する粘性物質で、日本名では王乳という。細胞を賦活し、皮膚組織の新陳代謝を促進し、シミ・小じわ・を防ぐ作用がありさらに皮膚の保湿性を高める。 |
配合成分 | 一般的な配合目的 | 成分辞典 |
水 | ベース成分 | 精製水 |
ベタイン | 保湿剤 | 植物から抽出される天然のアミノ酸系保湿剤で、皮膚に柔軟性と弾力性を与える |
プロパンジオール | 保湿剤 | トウモロコシの糖を発酵させた保湿剤 |
パンテノール | 保湿剤 | 肌荒れ、かぶれ、日焼け防止作用があるといわれている。 |
レウコノストック/ダイコン根発酵液 | 防腐剤 | ダイコンの根を乳酸菌で発酵したもので、防腐性の高さに期待がもてる成分 |
セリシン | 保湿剤 | 絹糸の外側に存在するタンパク質で、人の皮膚と近いアミノ酸組成をしています。肌に潤いを与え長時間保つ働きがある天然保湿成分です。また皮膚への浸透性が高く、皮膚の外側から肌を守るバリア機能に優れています。 |
乳酸Na | 保湿剤 | 天然系保湿成分で、高い保湿力を示す。 |
トレハロース | 保湿剤 | 保湿効果の高い糖である。角質層の水分保持機能を高める。 |
アラントイン | 抗炎症剤 | 植物の新陳代謝産物として穀物の胚芽や煙草の種子、コンフリーの根などに存在し、肌荒れを防止する成分である。 |
海塩 | 保湿剤 | 海水より得た無機塩の混合ぶつである。天然ミネラルが豊富に含まれる。 |
リゾレシチン | 保湿剤 | 保湿効果の高める。界面活性作用もある。 |
カプリロイルグリシン | 保湿剤 | 石鹸の沈殿を防ぎ、起泡を維持する事ができるので石鹸によく配合されています。 |
BG | 保湿剤 | 3-ブチレングリコール アセトアルデヒドを合成して得られる無色、無臭の液体でわずかに甘味がある。湿潤性と抗菌力があり皮膚に対する刺激もないので化粧品として有用であり、クリームや乳液等化粧品に幅広く使用されています※適度の湿潤性と抗菌力があり、皮膚にたいする刺激もなく、べたつきも少ないため、保湿剤として使用されています。 |
カッコンエキス | うるおい作用 | クズの乾燥根から得るエキスである。保湿効果 |
アロエベラエキス-1 | うるおい作用 | アロエベラまたはキダチアロエの葉から得られた液汁からアロインを除去して乾燥させたものより抽出したエキス。多糖類を多く含み保湿効果に優れている。 |
クロレラエキス | うるおい作用 | クロレラを熱水で抽出して得られたエキス。保湿効果や皮膚細胞を活性化する働きがある。 |
オレンジフラワー水 | うるおい作用 | セビリアオレンジの花から採れる芳香蒸留水。優れた保湿作用があります。 |
グルコン酸亜鉛 | 保湿剤 | 皮脂の分泌を抑制する。 |
チャ葉エキス | うるおい作用 | チャノキの葉から抽出したエキスである。カフェイン、キサンチン、セオフィリン、アルギニン、テアニン、タンニン、ゲラニオールやビタミンCを含みます。脱臭効果にも優れ化粧品に応用されています。 |
リン酸アスコルビルNa | 保湿剤 | 紫外線でいたんだ肌を修復し、みずみずしい肌を保つ。 |
トコフェリルリン酸Na | 保湿剤 | ビタミンE誘導体である。 |
アルブチン | うるおい作用 | コケモノやウワウルシ、ナシなどに含まれるフェノール配糖体である。 |